チャレンジ!リユースクイズ

めざせ、かんきょう博士!

問11問目/
5問中

ごみの量り方は?
東埼玉資源環境組合に運ばれたごみは、ごみを積んでいる時と降ろした時の2回計量します。
  1. 1収集車ごと大きな計量器に乗って量る

  2. 2積んできたごみを下ろして、ごみだけを量る

  3. 3収集車の積載量から計算する

問11問目/
5問中

ごみの臭いについて何か工夫しているの?
ごみ処理施設は臭いと思われがちですが、施設の周辺はごみの臭いはほとんどありません。
  1. 1におう空気はごみの燃焼に使う

  2. 2ごみ収集車が消臭剤を散布している

  3. 3ごみ処理施設内に消臭剤をまいている

問11問目/
5問中

ダイオキシンなどの有害物質がでにくいごみの焼却温度は?
リユースでは有害物質が出にくい温度で燃やしているよ。
  1. 1600〜800℃

  2. 2850〜1000℃

  3. 32,500〜3,000℃

問11問目/
5問中

電気を作る機械はどれ?
焼却炉のまわりには、水の入ったパイプがたくさんあり、ゴミを燃やすときの熱を利用して蒸気にします。
  1. 1調温塔

  2. 2ボイラー

  3. 3蒸気タービン発電機

問11問目/
5問中

ごみを燃やしてでた煙をきれいにする機械の名前は?
ごみを燃やしてでた煙は、特別な機械を通してきれいにしたあと、煙突から放出しています。
  1. 1バグフィルター

  2. 2エコノマイザ

  3. 3ボイラ

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設の煙突の太さは(直径)はどのくらい?
人が横になることのできる太さです。
  1. 1約160cm

  2. 2約200cm

  3. 3約250cm

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設のごみピットに溜められるごみは、どれぐらいですか?
第一工場ごみ処理施設のごみピットの大きさはタテ19m、ヨコ60m、深さ31mあります。
  1. 12,000トン

  2. 24,000トン

  3. 36,000トン

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設のごみピットのクレーンは、1回で何トンを持ち上げられるかな?
ごみを集めるトラック1台分くらいです。
  1. 11トン

  2. 23トン

  3. 310トン

問11問目/
5問中

『リデュース』とは、どういう意味?
3Rには、「リユース」「リデュース」「リサイクル」があります。
  1. 1くりかえし使う

  2. 2資源として利用する

  3. 3ごみを減らす

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設のごみピットに、最もごみが溜まった時のごみの量は?
通常、リユースが溜められる量の3倍です。
  1. 18000トン

  2. 212000トン

  3. 315000トン

問11問目/
5問中

展望台を訪れる人は年間何人くらい?
田んぼアートを見たり、スカイツリーや東京タワーを見ることができます。
  1. 1約10,000人

  2. 2約20,000人

  3. 3約30,000人

問11問目/
5問中

ごみを集める仕事はどこの仕事?
東埼玉資源環境組合はごみの焼却処理を担当しています。
  1. 1市役所・町役場

  2. 2埼玉県庁

  3. 3国(環境省)

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設のごみ焼却方法は?
第一工場ごみ処理施設の焼却炉の中は階段状になっています。
  1. 1ガス化方式

  2. 2ドラム方式

  3. 3ストーカ方式

問11問目/
5問中

せんてい枝・刈り草が堆肥(たいひ)になるまでの期間は?
枝・草は持ち込まれ、破砕(はさい)のあと発酵(はっこう)されます。
  1. 11か月〜3か月

  2. 24〜6か月

  3. 31年〜1年半

問11問目/
5問中

第二工場ごみ処理施設のごみピットに溜められるごみは、どれぐらいですか?
毎日入ってくるごみの量の約1週間分 のごみを溜めることができます。
  1. 1約2000トン

  2. 2約4000トン

  3. 3約6000トン

問11問目/
5問中

第二工場ごみ処理施設のごみ処理方法は?
ごみを1,600度の高温で処理しています。
  1. 1ガス化溶融方式

  2. 2堆肥化方式

  3. 3ストーカ焼却方式

問11問目/
5問中

汚泥再生処理センターでは汚水をどのようにきれいにしているの?
いくつかの水槽を通ってきれいになります。
  1. 1微生物の力を利用している

  2. 2煮沸消毒している

  3. 3ろ過している

問11問目/
5問中

汚泥再生処理センターで発生したにおいについて工夫していることは?
施設の外ににおいを出さないように工夫しています。
  1. 1施設内に消臭剤をまいている

  2. 2窓を開けて換気している

  3. 3微生物など利用してにおいを分解する

どれか
わかるかな?
正解は1
ごみを積んでいる時と降ろした後に台貫(だいかん)と呼ばれる大きな量りに収集車ごと乗ります。その差が運ばれてきた量になります。
正解は1
におう空気は強制的に焼却炉に送り、ごみの焼却と同時に燃やします。ごみの投入扉はセンサーによる自動開閉で通常は閉まっています。
正解は2
クレーンでかき混ぜてごみを均一にして、一定の温度(有害物質が出にくい温度)で燃やすようにしています。
正解は3
焼却炉のまわりには、水のパイプがあり、焼却炉の熱で蒸気にし、それを蒸気タービン発電機に送って電気をつくっています。
正解は1
ごみを燃やしてでた煙は、バグフィルターで有害物質を取り除き、きれいな水蒸気の状態で排ガスとして煙突から放出します。
正解は1
正確には156cmあります。第一工場ごみ処理施設の煙突は焼却炉の数と同じ4本ありますがそれをまとめて1つの高い建物にしています。
正解は2
第一工場ごみ処理施設では毎日運ばれるごみの量の5日分4,000トンのごみを溜めることができます
正解は2
1回に最大では4.5トン持ち上げます。クレーン自身の重さは3.7トンです。
正解は3
マイバッグを持って買いものしたり、詰め替えて使えるものを利用することなど
正解は2
以前は、ごみの分け方が「燃えるごみ」「燃えないごみ」だけで、ペットボトルなども燃やしていました。
正解は2
近隣市町をはじめ、他県からも多数の人が訪れています。
正解は1
ごみを集める仕事は市や町が担当していますが、ごみを収集する会社に業務委託しています。
正解は3
ごみは、最上部にあるホッパーという投入口から入れられ、燃やされます。
正解は2
破砕された枝・草は発酵棟で2週間に1回水分調整を繰り返し、数ヶ月かけて堆肥になります。
正解は1
ごみピットの容量は約8,600㎥あります。
正解は1
ごみを1,600度の高温でドロドロに溶かして、スラグというガラス状のものになります。
正解は1
微生物の力で汚水の汚濁物質を取り除いています。
正解は3
微生物や活性炭を利用した脱臭装置があり、においを分解しています。受入室は二重扉になっていて、外ににおいが漏れないように工夫しています。

めざせ、かんきょう博士! 《採点一覧表》

正解数0問/
5問中
0

  1. 問1
    回答1
    正解1

    ○×

  2. 問2
    回答1
    正解1

    ○×

  3. 問3
    回答1
    正解1

    ○×

  4. 問4
    回答1
    正解1

    ○×

  5. 問5
    回答1
    正解1

    ○×

次の問題へ進む
クイズTOPへ