チャレンジ!リユースクイズ

お母さんと考えよう!

問11問目/
5問中

東埼玉資源環境組合(リユース)は、どこのごみを処理しているの?
埼玉県の東南部地区にある市や町が協力して燃えるごみの処理をしています。
  1. 1さいたま市、川口市

  2. 2春日部市、杉戸町、宮代町

  3. 3越谷市、草加市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町

問11問目/
5問中

ごみを各市・町ごとに量る理由は?
人口の多い市と少ない町では運ばれてくるごみの量も違います。ゴミ処理には費用がかかります。
  1. 1市や町から搬入量によってごみ処理費用をもらうため

  2. 2人口を調べるため

  3. 3収集車の数を調べるため

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設で、1日に燃やせるごみの量は?
200トンの焼却炉が4つあるんだよ。
  1. 1200トン

  2. 2400トン

  3. 3800トン

問11問目/
5問中

東埼玉資源環境組合には、1日にごみ収集車は何台くるの?
越谷・草加・八潮・三郷・吉川・松伏から、ごみ収集車が来ます。
  1. 1180台

  2. 2380台

  3. 3580台

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設では、ごみを燃やす温度は何度?
ダイオキシンなどの有害物質が出にくい温度で燃やしています。
  1. 1500〜700℃

  2. 2850〜1,000℃

  3. 31500〜2,000℃

問11問目/
5問中

どうやって電気をつくるの?
ごみを燃やす時の熱を利用しています。焼却炉のまわりには、水の通っているパイプがたくさんあります。
  1. 1蒸気タービン発電機を使う。

  2. 2バグフィルターを使う

  3. 3エコノマイザを使う

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設で作られた電気はどのように利用してるの?
第一工場ごみ処理施設で作った電気は、工場の機械を動かすために使いますが、さらに余る電気があります。
  1. 1工場内にためておく

  2. 2小中学校で利用する

  3. 3電力会社に電気を売る

問11問目/
5問中

リユースには煙突を利用した展望台がありますが煙突の高さは?
煙突の途中には、ごみ処理工場としては大変珍しい展望台があります。
  1. 150メートル

  2. 280メートル

  3. 3100メートル

問11問目/
5問中

第一工場ごみ処理施設ができたのはいつですか?
古い工場を壊しながら建て始めました。建て始めは平成3年12月です。
  1. 1昭和63年

  2. 2平成7年

  3. 3平成10年

問11問目/
5問中

燃えるごみの個人持ち込みはできますか?
あらかじめ、登録した収集車が出入りしています。
  1. 1できる

  2. 2物によってはできる

  3. 3できない

問11問目/
5問中

『リユース』とは、どういう意味?
3Rには、「リユース」「リデュース」「リサイクル」があります。
  1. 1資源として再生利用する

  2. 2くりかえし使う

  3. 3ごみを減らす

問11問目/
5問中

燃えるごみの出し方で、分別以外に大切なことは?
ごみの重さを減らすために効果的な方法です。
  1. 1生ごみの水をきって出す。

  2. 2ごみ袋いっぱいに詰め込む

  3. 3燃えやすい紙をたくさん入れる

問11問目/
5問中

ごみの処理費用って誰が払っているの?
ごみ処理は無料ではありません。では、どこからお金が出ているのでしょう。
  1. 1市や町の住民(税金)

  2. 2埼玉県

  3. 3国(環境省)

問11問目/
5問中

東埼玉資源環境組合(リユース)に施設見学で訪れる人は、年間で何人くらい?
身近な生活の勉強をするために、毎年多くの小学生や住民の方が訪れます。
  1. 1約3000人

  2. 2約5000人

  3. 3約1万人

問11問目/
5問中

1人が1日に燃えるごみをどのくらい出しているの?
東埼玉資源環境組合が担当している地域の人口が約93万人、ごみの受け入れ量は年間約24万トンです。
  1. 1約100グラム

  2. 2約500グラム

  3. 3約1,000グラム

問11問目/
5問中

ごみを集める仕事は、どこの仕事ですか?
リユースはごみを燃やして処理をする仕事をしています。
  1. 1市役所・町役場

  2. 2埼玉県

  3. 3

問11問目/
5問中

第二工場ごみ処理施設はどこからのごみを処理しているの?
埼玉県の東南部地区にある市や町が協力して燃えるごみの処理をしています。
  1. 1東京都

  2. 2草加市・八潮市

  3. 3さいたま市・春日部市

問11問目/
5問中

第二工場ごみ処理施設では工場で作られた電気はどのように利用してるの?
工場で作った電気は、工場の機械を動かすために使いますが、さらに余る電気があります。
  1. 1電気を売る

  2. 2近くの家にあげる

  3. 3ためておく

問11問目/
5問中

汚泥再生処理センターではどこからのし尿と浄化槽汚泥を処理しているの?
埼玉県の東南部地区にある市や町が協力して処理をしています。
  1. 1さいたま市・川口市

  2. 2加須市・久喜市・幸手市・杉戸町

  3. 3越谷市・草加市・八潮市・三郷市・吉川市・松伏町

問11問目/
5問中

汚泥再生処理センターで出たしぼった汚泥はどのように利用してるの?
運ばれてきたし尿や浄化槽汚泥を脱水機でしぼると汚泥になります。
  1. 1土にうめる

  2. 2ごみ処理施設で再利用する

  3. 3ためておく

ふつう
★★
どれか
わかるかな?
正解は3
東埼玉資源環境組合には、越谷・草加・八潮・三郷・吉川の5つの市と松伏町の5市1町の燃えるごみが運ばれます。
正解は1
ごみを積んでいる時と降ろした後に台貫(だいかん)と呼ばれる大きな量りに収集車ごと乗ります。その差が運ばれてきた量になります。
正解は3
1日に200トン燃やせる焼却炉が4つあるので、200×4=800トンです。
正解は2
2トン〜3トンのごみを積んだ収集車が約380台やってきます。
正解は2
一定の温度(毒が出ない温度)の範囲で燃やすようにしています。そのためにクレーンを使って均一になるようにかき混ぜます。
正解は1
焼却炉まわりにある水のパイプから蒸気を作り、蒸気タービン発電機を使って発電します。蒸気機関車のイメージです。
正解は3
電気は工場内で使うほか、余った電気は電力会社に売っています。そのお金はごみ処理費用の一部に使います。
正解は3
煙突の途中、地上80メートル部分に展望台があります。平日の昼間と第3日曜日は誰でも利用できます。
正解は2
平成3年12月25日に着工し、平成7年9月30日に竣工し、10月1日から運転を始めました。
正解は3
個人でごみを持ち込むことはできません。お住まいの市・町廃棄物処理担当課へご相談ください。
正解は2
壊れたら修理したりして使う、マイはし・マイカップを使う、リサイクルショップを利用するなど
正解は1
水が多く含まれていると、その分も多く計算され、各市、町がごみ処理費用を多く払うことになります。
正解は1
ガス、水道料金などは使用した分を直接払いますが、ごみ処理費用はみなさんが市町に納めた税金から支払われます。
正解は3
越谷、草加、八潮、三郷、吉川、松伏の4年生が見学に来ています。また、自治会等の環境啓発を目的として、大勢の人が来場されています。
正解は2
日曜日は収集を行っていないので、ごみの入ってくる量と収集している日数で計算しています。
正解は1
市や町は、ごみを集める仕事をごみ収集の会社などにお願いして回収しています。
正解は2
第二工場ごみ処理施設では、草加・八潮の2つの市の燃えるごみが集まってきています。
正解は1
電気は工場内で使うほか、余った電気は小売電気事業者(電力会社)に売っています。
正解は3
越谷・草加・八潮・三郷・吉川の5つの市と松伏町の5市1町のし尿と浄化槽汚泥が集まってきています。
正解は2
しぼった汚泥は助燃剤として、ごみを燃やす燃料として再利用されます。

お母さんと考えよう! 《採点一覧表》

正解数0問/
5問中
0

ふつう
★★
  1. 問1
    回答1
    正解1

    ○×

  2. 問2
    回答1
    正解1

    ○×

  3. 問3
    回答1
    正解1

    ○×

  4. 問4
    回答1
    正解1

    ○×

  5. 問5
    回答1
    正解1

    ○×

次の問題へ進む
クイズTOPへ